Top > メールマガジン > 日本語のバックナンバー |
 |
 |
日本語のバックナンバー |
|
 |
 |
Date of Issue |
Issue Number |
大使メッセージ |
28 Oct, 2007 |
第80回 |
|
16 Aug, 2007 |
第79回 |
|
18 July, 2007 |
第78回 |
|
21 Jun, 2007 |
第77回 |
|
31 May, 2007 |
第76回 |
|
17 May, 2007 |
第75回 |
|
26 Apr, 2007 |
第74回 |
|
5 Apr, 2007 |
第73回 |
|
8 Mar, 2007 |
第72回 |
|
22 Feb, 2007 |
第71回 |
|
1 Feb, 2007 |
第70回 |
|
10 Dec, 2006 |
第69回追補 |
|
7 Dec, 2006 |
第69回 |
|
9 Nov, 2006 |
第68回 |
|
10 Oct, 2006 |
第67回 |
|
28 Sep, 2006 |
第66回 |
|
14 Sep, 2006 |
第65回 |
|
24 Aug, 2006 |
第64回 |
|
3 Aug, 2006 |
第63回 |
|
13 July, 2006 |
第62回 |
|
29 June, 2006 |
第61回 |
|
15 June, 2006 |
第60回 |
|
6 June, 2006 |
第59回追捕 |
井上大使着任あいさつ「着任にあたって」 |
1 June, 2006 |
第59回 |
|
8 May, 2006 |
第58回 |
バングラデシュの明るい未来と日本・バングラデシュ関係 |
20 April, 2006 |
第57回 |
バングラデシュの明るい未来のために |
06 April, 2006 |
第56回 |
「正直で有能な候補者を選ぶ運動」の開始 |
23 March, 2006 |
第55回 |
バングラデシュ河川の浸食問題 |
09 March, 2006 |
第54回 |
ビル崩壊事件と土地問題 |
23 February, 2006 |
第53回 |
ダッカ日本人社会の記録と春祭り |
09 February, 2006 |
第52回 |
バングラデシュ国民の誇りと自信キャンペーンについて |
26 January, 2006 |
第51回 |
ユネスコによるバウルの無形人類遺産指定について |
15 January, 2006 |
第50回 |
2006年年頭にあたってのご挨拶 |
28 December, 2005 |
第49回 |
バングラデシュとミャンマー |
15 December, 2005 |
第48回 |
自爆事件について思うこと |
01 December, 2005 |
第47回 |
「貧困削減戦略実施フォーラム」の開催 |
17 November, 2005 |
第46回 |
コミラ再訪 |
02 November, 2005 |
第45回 |
南アジア地域協力推進のために |
20 October, 2005 |
第44回 |
再び観光振興について(モハスタンを見て) |
06 October, 2005 |
第43回 |
同時多発爆弾事件について |
22 September, 2005 |
第42回 |
ジア首相訪日のフォローアップ |
07 September, 2005 |
第41回 |
グリーン・ダッカ・クリーン・ダッカ |
25 August, 2005 |
第40回 |
バングラデシュの観光について |
11 August, 2005 |
第39回 |
ジア首相訪日の感想 |
28 July, 2005 |
第38回 |
ジア首相訪日の成果 |
14 July, 2005 |
第37回 |
日本・バングラデシュ首脳会談 |
30 June, 2005 |
第36回 |
|バングラデシュ若手実業家への期待 |
16 June, 2005 |
第35回 |
バングラデシュにおけるイスラム原理主義 |
02 June, 2005 |
第34回 |
ルプシャ橋開通と南アジア地域発展への支援 |
19 May, 2005 |
第33回 |
チッタゴン丘陵地帯への出張(?U) |
08 May, 2005 |
第32回 |
チッタゴン丘陵地帯への出張(I) |
18 April, 2005 |
第31回 |
ダッカ日本人学校入学式に出席して |
07 April, 2005 |
第30回 |
ハルタル考(その2) |
24 March, 2005 |
第29回 |
ハルタル考(その1) |
10 March, 2005 |
第28回 |
特殊部隊の人権侵害と警察改革支援 |
24 February, 2005 |
第27回 |
バングラデシュとレバノン |
11 February, 2005 |
第26回 |
バングラデシュのフラワー・ビジネス |
27 January, 2005 |
第25回 |
農水副大臣のバングラデシュ訪問 |
13 January, 2005 |
第24回 |
新年を迎えて |
22 December, 2004 |
第23回 |
バングラデシュ人の回復力(レジリアンス) |
09 November, 2004 |
第22回 |
バングラデシュと観光振興 |
25 November, 2004 |
第21回 |
スリランカとバングラデシュ |
18 November, 2004 |
第20回追補 |
「和太鼓はぐるま」公演 |
28 October, 2004 |
第19回 |
「国際下痢研究所と保健セクター改革」 |
10 October, 2004 |
第18回 |
パドマ橋建設協力と民主化支援 |
30 September, 2004 |
第17回 |
洪水被災地域ヘリ視察 |
16 September, 2004 |
第16回 |
チャクマの若者によるファッションショー |
02 September, 2004 |
第15回 |
アワミ連盟集会爆破事件と新たな動き |
19 August, 2004 |
第14回 |
バングラデシュ民間セクターの躍進 |
05 August, 2004 |
第13回 |
バングラデシュ国土改造構想 |
23 July, 2004 |
第12回 |
ジョソールの砒素対策プロジェクト再訪 |
08 July, 2004 |
第11回 |
援助広報活動の強化 |
24 June, 2004 |
第10回 |
バングラデシュの私立大学 |
10 June, 2004 |
第09回 |
二つの絵画展示会 |
27 May, 2004 |
第08回 |
ラロン・シャー橋開通とパドマ川 |
13 May, 2004 |
第07回 |
バングラデシュ開発フォーラムに出席して |
29 April, 2004 |
第06回 |
バングラデシュ人と『ムガールの末裔』 |
15 April, 2004 |
第05回 |
『ガバナンス』について |
01 April, 2004 |
第04回 |
バングラデシュの医療と『クムディニ精神』 |
18 March, 2004 |
第03回 |
バングラデシュから学ぶこと |
04 March, 2004 |
第02回 |
バングラデシュと国民的アイデンティティー |
19 February, 2004 |
第01回 |
バングラデシュ人の親日感とバングラデシュの持つ魅力 |
|
 |
|
|