日時 |
テーマ |
発表者 |
資料等 |
第57回
(2010年2月17日) |
「デジタルバングラデシュ」 |
庄子明大
青年海外協力隊(コンピュータ技術)隊員
中根 望
青年海外協力隊(コンピュータ技術)隊員
|
プレゼン資料
|
第56回
(2009年10月19日) |
「バングラデシュにおける砒素汚染の現状と対策」 |
対馬幸枝
アジア砒素ネットワーク
末永和幸
JICA専門家
|
プレゼン資料
プレゼン資料 |
第55回
(2009年8月30日) |
「家事使用人として働く少女への支援活動」 |
藤岡恵美子
シャプラニール=市民による海外協力の会 ダッカ事務所長 |
プレゼン資料 |
第54回
(2009年4月5日) |
「バングラデシュの橋の現状と課題」 |
栗原敏広
JICA専門家 |
|
第53回
(2008年12月22日) |
「ダッカ市都市交通の現状と課題、そして今後の日本の援助の方向性」 |
渡辺玉興
JICAバングラデシュ事務所企画調査員 |
プレゼン資料 |
第52回
(2008年8月18日) |
「チッタゴン丘陵地帯での少数民族等に対する地域保険医療」 |
宮川眞一医師
日本キリスト教海外医療協力会 |
|
第51回
(2008年6月10日) |
「UNICEFのバングラデシュでの活動」 |
上田みさき
UNICEFバングラデシュ事務所
計画・モニタリング・評価課長 |
|
第50回
(2008年5月5日) |
「途上国の気候変動問題への日本の対応とバングラデシュでの取組の方向性」 |
野田邦雄
JBICダッカ事務所駐在員
|
プレゼン資料 |
第49回
(2008年3月23日) |
「貧困削減を目指して 〜フェアトレード・ブランドPeopleTreeの取組 in Bangladesh」 |
宮原桃子
フェアトレードカンパニー
生産管理オフィサー |
プレゼン資料 |
第48回
(2008年1月21日) |
「AOTSがバングラデシュの開発に果たす役割」 |
Dr. AKMモアゼム・フセイン
AOTSバングラデシュ・ネパール事務局長 |
|
第47回
(2007年12月11日) |
「都市の安全技術」 |
目黒公郎
東京大学生産技術研究所
都市基盤安全工学国際研究センター長 |
|
第46回
(2007年11月18日) |
「タンザニアの援助協調とバングラデシュへのインプリケーション」 |
藤田安男
JBICダッカ駐在員事務所
首席駐在員 |
|
第45回
(2007年8月26日) |
「バングラデシュの村落・地方制度と地方自治・農村開発の課題」 |
海田能宏
JICA専門家
(参加型農村開発プロジェクトチーフ・アドバイザー) |
配布資料 |
第44回
(2007年8月7日) |
「バングラデシュ民間セクター開発の現状−世銀民間セクター開発支援プロジェクト(PSDSP)を中心として」 |
上田隆文
JICA企画調査員
(バングラモデル民間セクター開発チームリーダー) |
|
第43回
(2007年6月24日) |
「バングラデシュの電力、天然ガス、石油、石炭等エネルギー事情と政策」 |
鈴木誠一
JICA専門家
(バングラデシュ電力エネルギー鉱物資源省) |
プレゼン資料 |
第42回
(2007年5月31日) |
「アフリカ(マラウィ・チュニジア)における一村一品運動への取り組み」 |
有光佐知子
JICA経済開発部 |
プレゼン資料 |
第41回
(2007年4月25日) |
「バングラデシュとカンボジアの縫製業-2006年までの世界の衣料品貿易の動向から-」 |
山形辰文
日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所研究員 |
プレゼン資料 |
第40回
(2007年4月12日) |
「当地ODAタスクフォース経済成長リーダーから見た日本の対バングラデシュ国別援助計画の実施状況」 |
天田聖
JBICダッカ駐在員事務所首席駐在員 |
プレゼン資料 |
第39回
(2007年2月14日) |
「バングラデシュの食からみた日本の開発援助の歴史と栄養学」 |
馬上恵美子
日本・バングラデシュ文化交流会(JBCEA) |
|
第38回
(2006年11月16日) |
「バングラデシュの村で」 |
宮崎雅
東岡牧
(Bogra Christian Hospital) |
プレゼン資料 |
第37回
(2006年10月16日) |
「バングラデシュにおけるIMF及び世界銀行の開発政策融資とその条件」 |
天田聖
JBICダッカ駐在員事務所首席駐在員 |
プレゼン資料 |
第36回
(2006年10月10日) |
「バングラデシュにおけるFAOの食糧安全保障特別事業(SPFS)プロジェクトについて」
|
今井伸
FAOジャカルタ事務所地域コーディネーター
|
プレゼン資料 |
第35回
(2006年8月17日) |
「バングラデシュのムスリムを知ろう!」 |
高田峰夫
広島修道大学人文学部教授
|
プレゼン資料 |
第34回
(2006年6月21日) |
「バングラデシュ地方自治について-現状と新たな動き-」 |
房前理恵
JICA企画調査員
ガバナンス担当 |
プレゼン資料 |
第33回 (2006年3月22日) |
「ODAタスクフォースは何を目指すべきか−バングラデシュ発で実行し提案しよう−」 |
紀谷昌彦 在バングラデシュ日本大使館 参事官 |
議事録
プレゼン資料
配布資料 |
第32回 (2006年2月22日) |
「現地NGOから見るバングラデシュ開発の課題」 |
シヒドゥル・イスラム UTTARAN 代表 |
議事録 |
第31回 (2006年1月25日) |
「備えあれば憂いなし−バングラデシュの洪水編−」 |
服部麻里子 世界食糧計画(WFP) バングラデシュ事務所 プログラムオフィサー |
議事録
プレゼン資料(1.8 M) PDF |
第30回 (2005年12月20日) |
「バングラデシュにおける結核対策の展開と今後の課題−バングラデシュ保健医療協力26年の経験を踏まえて−」 |
石川信克 (財)結核予防会 結核研究所副所長 |
議事録 |
第29回 (2005年12月18日) |
「バングラデシュの教育に日本はどのように貢献すべきか−教育開発研究者の視点から−」 |
北村友人 名古屋大学国際開発研究所助教授(現在、短期間でダッカ大学客員教授) |
議事録
プレゼン資料 PDF
配布資料 PDF |
特別編 (2005年12月13日及び18日) |
「ダッカの都市環境を知ろう」ツアー勉強会 |
コーディネーター 武士俣明子 JICAバングラデシュ事務所員 |
報告、関連資料(ダッカ市廃棄物管理計画調査第3フェーズ資料) PDF |
第28回 (2005年11月30日) |
「保健分野のミレニアム開発目標(MDGs)の実現に向けて研究を如何に活用するか-バングラデシュを例に考える-」 |
Dr. David Sack 保健人口研究センター(ICDDR,B)所長
|
議事録 |
第27回 (2005年10月27日) |
「バングラデシュのHIV&AIDS問題の現状と課題−UNICEFの経験から−」 |
平野明子 UNICEFバングラデシュ事務所HIVプロジェクトオフィサー 杉みちる 同事務所・HIV&AIDS予防プロジェクトオフィサー |
議事録
資料 PDF |
第26回 2005年9月22日) |
「ダッカのストリートチルドレン問題を考える−シャプラニールの経験から−」 |
中森あゆみ 特定非営利活動法人シャプラニール・ダッカ駐在員 |
資料1(レジュメ)、資料2(配布資料)
議事録 |
第25回 (2005年7月5日) |
「対バングラデシュ国別援助計画・第1次案を徹底的に議論する!」 |
紀谷昌彦 在バングラデシュ日本大使館 経済協力班長 |
プレゼン資料、
議事録 |
第24回 (2005年2月1日) |
「我が国の対バングラデシュ支援のあり方を考える〜貧困削減戦略文書(PRSP)案を中心に〜」 |
萩原烈 JICAバングラデシュ事務所企画調査員 |
議事録
プレゼン資料 PDF |
第23回 (2004年9月26日) |
「洪水被害に対する支援のあり方を考える〜NGOの視点から〜」 |
アジズル・バリ 国際エンゼル協会バングラデシュ事務所現地責任者 白幡利雄 シャプラニールダッカ事務所長 |
シャプラニール資料 PDF
国際エンゼル協会:資料1、資料2 |
第22回 (2004年9月12日) |
日本・バングラデシュ間の貿易・投資関係を如何に強化すべきか」 |
西川壮太郎 JETROダッカ事務所長 |
議事録
資料(レジュメ)、
統計資料 |
特別編 (2004年6月23日) |
「援助モダリティとグッド・ドナーシップ 〜援助モダリティ選択の基本的視点とバングラデシュの位置付け」 |
大野 泉 政策研究大学院大学教授 二井矢 由美子 政策研究大学院大学研究員 平尾 英治 政策研究大学院大学研究員 内田勤 JBICダッカ首席駐在員 |
資料 議事録 |
第21回 (2004年6月13日) |
「3年間のバングラデシュ勤務を振り返って」、 「バングラデシュ地方行政における予算制度と流れ」 |
萩原烈 JICAバングラデシュ事務所 企画調査員
紀谷昌彦 在バングラデシュ日本大使館参事官 |
資料 |
第20回 (2004年5月25日) |
「IT協力における国際社会のトレンドとバングラデシュIT産業の競争優位」 |
|
|
第19回 (2004年3月31日) |
「バングラデシュ貧困削減戦略文書(PRSP)策定とバングラデシュ開発フォーラム(BDF)に向けて日本は何を発信すべきか」 |
萩原烈 JICAバングラデシュ事務所 企画調査員 |
資料(PRSP アウトライン、プレゼン資料: BDF) |
特別編 (2004年3月17日) |
「日本の国際保健協力の課題は何か?バングラデシュでの取り組みへの示唆」 |
國井修 外務省経済協力局調査計画課課長補佐 |
議事録、資料 |
第18回 (2004年2月23日) |
「対バングラデシュ援助戦略と各国際機関から見た日本のODA」 |
安蔵弘志 UNDPバングラデシュ事務所 プログラム・オフィサー
宮沢一朗 UNESCOバングラデシュ事務所 市川奈緒美 UNICEFバングラデシュ事務所 計画・モニタリング・評価セクション プロジェクト・オフィサー
大野和之 FAOプロフェッショナル・オフィサー
|
UNDP 安蔵氏 資料 1.2.3
UNESCO 宮沢氏 資料
UNICEF 市川氏 資料
FAO 大野氏 資料1、2 議事録 |
第17回 (2004年1月26日) |
「JICA本部から見たバングラデシュ協力の意義」 |
田口徹 JICAアジア第二部長 |
議事録 |
特別編 (2003年12月4日) |
「堀口大使講演・意見交換会、我が国の対バングラデシュ外交の課題」 |
堀口松城 駐バングラデシュ大使 |
資料他 |
第16回 (2003年11月17日) |
「日本の対バングラデシュ環境支援のあり方を考える−環境セクタープログラム案を中心に−」、「バングラデシュのPRSPプロセス・ドナー調整と日本の課題」、「バングラデシュ地方電化ワークショップとインパクト調査結果について」 |
水口正美 JICA専門家(都市環境アドバイザー、森林環境省環境局) 岡実奥 JICAバングラデシュ事務所企画調査員 |
議事録・資料(環境1・環境2・ドナー調整・地方電化) |
第15回 (2003年10月28日) |
「ICT(含む通信)のセクタープログラム(案)」、「新生JICAとは」 |
ICT SWG 河崎充良 JICAバングラデシュ事務所次長 |
議事録・資料(ICT・新生JICA)・リンク(JICA理事長挨拶・JICA宣言・スローガン・シンボルデザイン) |
特別編 (2003年10月26日) |
「『日本型国際協力』をバングラデシュでいかに推進するか」 |
佐藤寛 アジア経済研究所主任研究員 |
議事録・資料(日本の経験とバングラデシュへの開発援助)・ご案内・関連リンク |
第14回 (2003年9月29日) |
「道路・橋梁と災害対策のセクタープログラム(案)」 |
道路・橋梁セクター・ワーキング・グループ 災害対策セクター・ワーキング・グループ |
議事録 |